銀歯の下に潜むむし歯の謎!症状がない理由とその対策

こんにちは。渋谷道玄坂の歯医者、アンデルト歯科・矯正歯科 渋谷 道玄坂通、歯科医師の若松怜子です。

皆さんは定期的に歯医者さんでクリーニングを行っているにも関わらず、突然銀歯の下のむし歯を指摘されたことはありませんか?
それも特に症状もない。
実はこれには、むし歯が進行する過程や、その影響を受ける部分に関連した理由があるのです。
今回は銀歯の下に大きなむし歯があると診断されたにもかかわらず、症状がない理由について解説していきます。

1. むし歯の進行と神経の関係

むし歯は、歯の表面から始まり、徐々に内部に進行します。
初期のむし歯はエナメル質に限られており、この段階では痛みを感じることはほとんどありません。
しかし、むし歯が進行して象牙質や歯髄(神経)に達すると、痛みや不快感が現れることがあります。

2. 銀歯の保護作用

銀歯は、むし歯治療後に装着されるクラウンやインレーの一種です。
銀歯の下でむし歯が進行しても、以下のような理由で症状が出にくくなることがあります。

a. 物理的な保護

銀歯は硬く耐久性があり、外部からの刺激が直接歯に伝わりにくくなります。
これにより、むし歯が進行しても神経への刺激が少なく、痛みを感じにくいことがあります。

b. 神経の壊死

むし歯が進行して歯髄に到達すると、炎症が起きます。
炎症がひどくなると、歯髄が壊死(死んでしまうこと)することがあります。
壊死した神経は痛みを感じることがないため、大きなむし歯があっても症状が出ない場合があります。

3. 慢性的な進行

むし歯は急激に進行する場合と、ゆっくり進行する場合があります。
慢性的に進行するむし歯は、神経が少しずつダメージを受けていくため、急激な痛みを伴わないことがあります。
この場合、むし歯がかなり進行してから気づくことが多いです。

4. 外見での判別困難

銀歯の下でむし歯が発生すると、外見からは気づきにくくなります。
定期的な歯科検診やレントゲン検査を通じて初めて発見されることが多いです。
歯科医師は、銀歯の周囲の歯肉の変色や、レントゲン画像での異常を手がかりに、むし歯の存在を確認します。

予防と対策

症状がないからといって安心せず、以下の予防と対策を講じることが重要です。

a. 定期的な歯科検診

定期的な歯科検診とプロフェッショナルクリーニングを受けることで、早期発見と治療が可能になります。
特に銀歯が装着されている場合、その下でむし歯が進行していないか定期的にチェックしてもらうことが重要です。

b. 適切な口腔ケア

日常的なブラッシングやフロッシングなど、適切な口腔ケアを行うことで、むし歯の予防ができます。
銀歯の周囲は特に磨き残しがないように注意が必要です。

c. 食生活の見直し

むし歯のリスクを減らすためには、糖分の多い食品や飲料を控えることも有効です。
バランスの取れた食生活を心がけることで、歯の健康を維持することができます。

まとめ

いかがだったでしょうか。
大人のむし歯は慢性的に進行するものが多いため、痛みとして表れにくくなってしまっています。
症状がないからといって安心せず、専門的な診断と治療を受けることが大切です。
痛みが出てからの対処では、神経の処置が必要になってしまったり、後戻りできません。
一生使う歯ですし、大切に使っていきましょう。

歯科医院・カフェ・ジムの共同施設「アンデルト」。心身ともに健康になること(Wellness)を目的とした施設です。 口腔環境を整え、体に良いものを食べ、適切な運動を行う。個別の目標に合わせたアプローチとコンディショニングを通して、一人ひとりの「なりたい自分」へ。自分らしく前向きに、自信をつけるサポートを行います。