これって顎関節症?対処法って?

こんにちは。渋谷道玄坂の歯医者、アンデルト歯科・矯正歯科 渋谷 道玄坂通の歯科医師、若松怜子です。

みなさんや周りの方に❝顎がカコカコ鳴る…❞という方はいらっしゃいませんか?
症状によって分類は変わりますが、大分類としては予想通り顎関節症にあたります。

顎関節症(TMJ症候群)は、顎の関節とその周囲の筋肉に影響を与える病状であり、多くの人々が日常生活の中で経験する不快な症状の一つです。
今回はその症状と分類、できる対処法について説明していきます。

顎関節症の主な症状

  • 痛みと不快感:顎、耳の周囲、顔、首、肩に痛みや不快感が生じます。特に顎を動かす(話す、噛む、あくびをするなど)際に痛みが増すことが一般的です。
  • 顎の動きに関する問題:顎が「カクカク」と音を立てる、あるいは動きがスムーズでない、開けにくい、または閉じにくいといった症状が現れることがあります。
  • 耳鳴り:顎関節症は耳鳴りや、耳の圧迫感にも関連することがあります。
  • 頭痛:特に側頭部に頭痛が現れることがあり、これは顎関節症によるものかもしれません。

顎関節症の分類

  • Ⅰ型:咀嚼筋の障害
  • Ⅱ型:顎関節の障害
  • Ⅲ型:顎関節円板の障害
     a:開口時に関節円板が前方にずれ落ちている状態。開口時に正しい位置に戻るが、閉口時にまた前方にずれ落ちる。(復位性関節円板前方転位)
     b:開閉口しても関節円板が前方にずれ落ちたままの状態(非復位性関節円板前方転位)
  • Ⅳ型:変形性顎関節症
開口時正しい関節円板の位置/閉口時の関節円板前方転位

顎関節症の改善方法

顎関節症の治療には、自己管理の方法から医療的介入に至るまで、様々なアプローチがあります。多くの場合、非侵襲的な治療法から始めることが推奨されます。

  1. 温湿布の使用:顎の痛みや筋肉の緊張を和らげるために、温湿布を使う方法があります。温かいタオルを顎関節の周囲に当てることで、筋肉の弛緩、リラックス効果が期待できます。
  2. ソフトダイエット:硬い食品や大きく口を開けて食べる必要がある食品の摂取を避け、顎に負担をかけないようにします。ソフトダイエットは顎関節にかかるストレスを軽減します。
  3. ストレス管理:ストレスは筋肉の緊張を高め、顎関節症の症状を悪化させる可能性があります。リラクゼーション技法、趣味への没頭、適度な運動などを通じてストレスを管理しましょう。
  4. 適切な体位:長時間同じ姿勢でいることは筋肉の緊張を引き起こし、顎関節症の症状を悪化させることがあります。特に、首や肩への負担が大きい姿勢は避け、定期的にストレッチや姿勢の調整を行いましょう。
  5. 顎のエクササイズ:顎関節の柔軟性を高めるために、簡単なストレッチやエクササイズを行うことが有効です。しかし、これらのエクササイズは専門家の指導のもと慎重に行う必要があります。
  6. マウスピースの使用:睡眠中に歯を食いしばる(ブラキシズム)という習慣がある人は、マウスピースを使うことで顎関節への圧力を軽減できます。このマウスピースは歯科医によってカスタムメイドされることが一般的です。
  7. 専門家による治療:自己管理で改善が見られない場合は、物理療法士や歯科医に相談することが重要です。場合によっては、薬物療法やさらに専門的な治療が必要になることもあります。

顎関節症は一人ひとりで症状が異なるため、治療法もまた個々の状況に合わせてカスタマイズする必要があります。重要なのは、症状の初期段階で適切な対策を講じることです。もし症状が改善しない場合や、日常生活に影響を及ぼす場合は、迷わず専門家の助けを求めるべきです。顎関節症は適切な対応を行うことで、その症状を大きく和らげることが可能です。

歯科医院・カフェ・ジムの共同施設「アンデルト」。心身ともに健康になること(Wellness)を目的とした施設です。 口腔環境を整え、体に良いものを食べ、適切な運動を行う。個別の目標に合わせたアプローチとコンディショニングを通して、一人ひとりの「なりたい自分」へ。自分らしく前向きに、自信をつけるサポートを行います。