健康を害する前に知りたい!プラークと歯石について

おはようございます。渋谷道玄坂の歯医者、アンデルト歯科・矯正歯科 渋谷 道玄坂通の歯科医師、若松怜子です。
皆さん今日は歯磨きしましたか?
そもそもなぜ歯磨きをするのでしょう?虫歯にならないため?歯周病を防ぐ?
今回はこれらに関係する、プラークや歯石についてひも解いていきたいと思います。

プラークは汚れのによる菌のかたまり

プラーク(plaque)とは、口腔内に存在する無色透明の膜状の付着物であり、細菌、唾液、食物のかすなどが結合して形成されます。口腔内のあらゆる表面に形成され、特に歯の表面や歯ぐきの間の微小な溝や隙間は、細菌が付着しやすい場所です。


これはいわば、あなたの歯が毎日のお菓子や食事から得るものです。このネバネバした透明なフィルムは、歯ブラシをサボると歯の表面に忍び寄ります。
ちょっと考えてみてください。あなたがピザパーティーを開いて、誰も片付けをしなかったらどうなるでしょう。翌朝、リビングはゴミと残骸でいっぱいになってしまいますよね。


プラークも同じで、歯をブラッシングしないと、バクテリアのパーティーが口の中で開かれ、歯と歯茎に悪影響を及ぼします。
プラークがどのように作られるか見ていきましょう。

プラークはどうやってできるの?

プラークは、口腔内の細菌が歯や歯ぐき表面に付着して集まり、細菌のコロニーが形成されることから始まります。
食事の後や口腔衛生が不十分な状態で歯が清掃されないと、これらの細菌が増殖してプラークが形成されます。

プラークは最初は柔らかく、歯の表面に付着しやすいため、歯ブラシで簡単に除去できます。
しかし、プラークが定期的に取り除かれない場合、細菌の成長と増殖が進行し、プラークは硬くなり、歯石として知られる堅い付着物が形成されます。
歯石は歯ブラシやフロスでは取り除けず、専門の歯科医師や歯科衛生士によるプロフェッショナルなクリーニングが必要です。つまり、歯石はプラークがスーパーヴィラン化したようなものです。

プラークによる影響

プラークのバクテリアは、あなたが食べた糖分や炭水化物をエネルギーに変える小さな工場のようなものです。
しかし、このプロセスの副産物として、歯を溶かす酸を生産します。これが虫歯の原因です。

また、細菌が歯ぐきの周囲に繁殖すると歯周病の原因に、
食物を代謝する過程で揮発性硫黄化合物(VSCs)を生成し口臭の原因になります。
さらにプラーク中の細菌が食物や飲み物の色素を吸収すると、歯の表面に着色が生じる可能性があります。
だから、プラークは実質、歯にとってのナイトクラブです。バクテリアが集まっては騒ぎ、歯をダメにするように影響します。

プラークの予防と管理

プラークの形成を防ぐためには、適切な口腔衛生の習慣が重要です。

  1. 歯磨き: 歯磨きはプラークを除去するために最も効果的な方法の一つです。しかし歯ブラシだけではすべてのプラークを取り除くことは難しいので、フロスや歯間ブラシなどの補助器具も活用することがおすすめです。
  2. 定期的な歯科検診とクリーニング: 歯科医師や歯科衛生士による定期的な検診とクリーニングを受けることで、プラークや歯石を専門家が除去して口腔内の健康を維持することができます。
  3. バランスの取れた食事: バランスの取れた食事を摂取することも重要です。砂糖や炭水化物の摂取を制限し、栄養価の高い食品を選択することで、プラークの形成を減少させることができます。
  4. 口腔洗浄剤の使用: 口腔洗浄剤や口中洗浄液を使用することで、浮遊している口腔内の細菌の成長を抑制し、プラークの形成を防ぐことができます。
  5. 咀嚼ガムやキシリトール含有の飴の摂取: 咀嚼ガムやキシリトール含有の飴を噛むことで唾液の分泌が促進され、口腔内の細菌を洗い流す効果があります。

まとめ

プラーク(plaque)とは、口腔内に存在する無色透明の膜状の付着物であり、細菌、唾液、食物のかすなどが結合して形成されるものです。

プラークを放置することは、自宅に毎晩パーティーを開き、後片付けをしないようなものです。
結果として、住み心地の悪い環境ができあがり、最終的には大きな代償を払うことになります。
だからこそ、毎日の歯ブラシは非常に重要なのです。それは、歯のための「家のルール」を守り、不招待のゲストを追い出すことに他なりません。

ANDELTでは住み心地のいい口腔内を維持するため唾液の成分のチェックや、歯を傷つけないようなクリーニングなど行っています。
ぜひ一度来院いただいて何でもご相談ください!!

歯科医院・カフェ・ジムの共同施設「アンデルト」。心身ともに健康になること(Wellness)を目的とした施設です。 口腔環境を整え、体に良いものを食べ、適切な運動を行う。個別の目標に合わせたアプローチとコンディショニングを通して、一人ひとりの「なりたい自分」へ。自分らしく前向きに、自信をつけるサポートを行います。